インデックス10種といいながら好みの投信を選びすぎて20種運用になっていましたが、最近株高なので10種に絞るチャンスですね。 全部プラスになっていますので利確できます。 ただレバレッジ系は残したほうが良いのか全世界や8均等を入れたほうが良いのか考え…
今日は簡単にUSA360、グロ3、ゴーゴーの成績確認です。 eMAXISNYダウと比較です。 さっそく見ていきましょう。 USA360、グロ3、ゴーゴー、eMAXISダウ 全部12,600円購入しています。 成績順に並べるとこうなりました。 ゴーゴー>eMAXISNYダウ>グローバル3>…
ご無沙汰しております。 連休大忙しでツイッターでも報告したとおり、帰宅時間が遅いときはブログを書かないで素直に寝ることにしました。 土曜日の帰宅時間は午前4時過ぎでしたからね。 平日はまだそんなに遅くならないのでブログに10~20分くらいなら時間…
最近コロナ感染者が増えてきてまたまた仕事が暇になってきてます。 暇では稼げないので早くワクチンができて欲しいんですけど年末が心配です。 今週末に感染者がもっと増えたら自粛になったりしてね。 でも年末だし飲食店に配慮するかな?? gotoも継続だし…
自動車株って上げ下げが激しくて減配もするみたいな勝手なイメージ?があって調べもせず手を出しませんでしたが、毎日のように車の見積もりをネットで調べたりすると株価も気になりました。 今勢いのある自動車メーカーってどこなのかな?? 世界的にはテス…
最近NYダウが好調すぎますね。 今年中に3万ドル行ったりして。 コロナで大変だった年ではありますがアメリカは強い国ですね。 大統領選でもあんなに盛り上がるし。 日本人もアメリカの選挙のほうが関心あったりしてね。 さて本日の題材ですが、米国株式配当…
楽天経済圏を利用すると楽天ポイントがたくさん貯まるんですよね。 使わないような楽天キャンペーンにエントリーしておくと知らないうちに該当したりしてポイントがもらえたりします。 リボキャンペーンもたまにありますが金利とポイント還元を計算してエン…
前から話題?になっていましたがtsumiki証券でポイント投資ができるようになるみたいです。 12月開始とのことです。 エポスカードを使って付与されたポイントでも投信が購入できるようになります。 tsumiki証券HPに説明ページがありました。 まったく気がつ…
配当目的ETFといえばこのあたりかな?? 一応、利回り3%以上の商品を選んでみました。 簡単に商品を見ていきましょう。 VYM ヤフーファイナンスよりVYM 今年はまだ-4.03%のようですね。配当利回りは3.62%です。 HDV ヤフーファイナンスよりHDV YTD-9.82%、配…
この前iFree投信の比較をしましたが、今日も確認をしたいと思います。 まず価格チェックです。 順位が変わりましたね ついでに楽天VTIも。 こちらも良い感じです この7つを成績順に並べてみます。 NYダウトリプル>iFreeNASDAQ100>iFreeNEXTFANG>iFreeNYダ…
とりあえずSlim米国株を売却して現金化したかったので今のタイミングしかないかなって思いました。 今後上がるかもしれないけど、この利益で満足です。 +185,066円です 売却です 全売却したつもりですが、楽天ポイント購入分が少し余ってしまったので残りの…
最近アメリカが強いですね。 大統領選挙のあとっていつも上昇するイメージですがご祝儀なのかな?? まあ上昇して悪いことではないですからダウは3万ドル目指して欲しいですね。 本日の題材ですがiFree投信の比較です。 さっそく見ていきます。 最近は全部プ…
なんとなく流れが変わった気がしますね。 みなさんもそう感じているかもしれません。 ハイテク系が利確されている?? ウォッチリスト NYダウは今日も上げですね。 やっぱりシンプルに投資するならNYダウかな。 情報も入手しやすいしわかりやすいです。 来年…
仕事終わって午前1時半頃でしたがダウがすごい上げですね。 見てびっくりです。 1,300ドルの上昇 昨日、S&P500とNYダウの記事を書きましたがやっぱりダウの方がいいのかな? しかしこんなに上昇するんですね。 シンプルにVT、VOO、VTIって言われていますが、…
S&P500とNYダウの今年の成績を見てみましょう。 NYダウvsS&P500 NYダウって今年はまだマイナスなの??? コロナのときにずいぶん下がったようですね。 ただバイデンさんが大統領になったのでオールドエコノミー中心のNYダウが今後どのような動きになるか気…
NYダウ投信を比較したいと思います。 まず価格のチェックから。 純資産39.38億(実質コスト0.33%) 純資産530.43億(実質コスト0.78%) 純資産191.48億(実質コスト0.67%) 純資産194.17億(実質コスト0.26%) 純資産181.53億(実質コスト0.58%) 同じ…
投資信託は毎日2,500円積立をしています。 最近アメリカが好調なので少しですが含み益が増えました。 投資信託の評価額合計です。 投資信託資産合計 トータルリターン 評価損益が+98,103円でトータルリターンが239,171円になっていますね。 評価額合計は2,8…
最近株高のようですね。 でも今日は円高になっていますね。 大統領はまだ決まってないのかな? 本日の題材ですが投資信託の比較です。 SMTAMダウ、楽天VTI、USA360、グロ3、ゴーゴーと上手く並んだので比較しやすいです。 全部プラスになりましたね 成績順に…
投資信託ですが「Slim米国株」がプラスに。 +3,275円ですか。。。 まずまず積立てましたね。 このまま上昇して欲しいですね。 アメリカ大統領は誰になるのかな?? 気になるけど早めに寝ます。 今日はとても短いですが睡眠時間を大切にします。 しばらくはこ…
今夜のアメリカは強いですね~ 大統領選挙だから盛り上がっているのかな?? ダウは+560ドル!! すごい上げですが油断は禁物と。このまま上がって欲しいけどね。 本日の題材ですが、gotoキャンペーンってすごい効果ですね。 毎日のようにネット予約が入っ…
昨日は楽天カード積立の記事を書きましたが、私はエポスカードでも積立をしています。 丸井グループのtumiki証券を開設すればエポスカードで投信を購入できます。 まずはtumiki証券の紹介から。 tumiki証券HP 楽天証券と同じように月50,000円まで積立ができ…
投信積立って毎月設定した日に自動で積立してくれるから楽ですよね。 手動の人もいるかもですが私は楽天カードで上限50,000円分の積立を設定しています。 楽天証券HPより楽天カード積立(100円1ポイントもらえます) これを利用しない手はないでしょう。 だ…
今日はコカコーラの話題でも。 コカコーラといえばKOでアメリカ株で地味な銘柄なのかな?? チャートでも確認してみましょうか。 ヤフーファイナンスよりKO KO YTD 今年のリターンはS&Pは2.46%、KOは-13.17%ですね。 良くないですがPERは24.9でアメリカ株…
私が米国株で10銘柄だけでポートフォリオを組むなら何を選ぶか考えてみました。 これをメインにしてもいいけど、買い方としては月末に安いものを買っていくしかないよね。 まずは10銘柄選んでみますか。すぐ決まりますね。 これなら長期的にいけるかな?? …
今日はサクッと行きますよ。 まずインデックス10種+αの価格チェックです。 FANGインデックス以外全部マイナスです 合計額はいくらでしょう??? -80,000円です こういうこともあるでしょう。 S&P500が上昇すれば全体的に回復していくはずです。 本日の題材…
今日は水曜夜ということでインデックス10種の積立日ですが、先週から毎日2,500円積立に変更したので曜日は関係なくなりました。 まずはアメリカ株価のチェックです。 最近良くないですね。。。 コロナ後にダウ28,000ドルを超えたときは少し調整しても30,000…
米国株でテスラが爆上げとかS&P500に採用とかよく話題になりますよね。 でもみなさんテスラ自動車の性能ってご存知でしょうか? 私は最近テスラが欲しいってちょろっとブログに書きましたが株じゃなくて車の話です。 テスラの電気自動車が欲しいかなって。 …
株取引ってどうしても手数料を考えないといけないですよね。 今回は久しぶりに米国株の取引手数料について考えたいと思います。 楽天証券のホームページにわかりやすくのっていたので見てみましょう。 楽天証券HPより米国株式取引手数料 米国株で2.22ドル以…
たまには楽天経済圏の話題でもね。 ツイッタープロフィールでも楽天経済圏ユーザーって書いていますから。 今月も終盤ですが16倍はクリアしています。 今日は野球の勝利もあって17倍になっていますね 楽天経済圏ポイント獲得のコツって仕事と同じで毎日繰り…
もうそろそろ11月になりますね。 NISAは来年も120万の一般NISAを利用するつもりです。 毎年12月の年末に一活投資しています。 過去はDIA(NYダウ)を買い続けましたが、コロナの前に上手く売り抜けられました。 来年は何を買うか考えていますが、だいたい決…