この前iFree投信の比較をしましたが、今日も確認をしたいと思います。
まず価格チェックです。
ついでに楽天VTIも。
この7つを成績順に並べてみます。
NYダウトリプル>iFreeNASDAQ100>iFreeNEXTFANG>iFreeNYダウ>iFreeS&P500>iFreeレバレッジNASDAQ>楽天VTI
私が購入したタイミングだとこうなりました。
次は全米株式、NYダウ、S&P500、NASDAQ100で比較してみます。
比較して気がつきましたがiFreeNYダウのトータルリターン1年はまだマイナスのようですね。
(※訂正、10月31日ではマイナスですが11月13日では+2.85%になっています)
3年でも全米株式とS&P500に負けています。
最近ダウの調子が良いからVTIとS&P500より成績が良いと思ったけど違いました。残念。
これを見て来年のNISA枠を迷ってしまいました。
アメリカに広く分散投資したVTIの方が良さそうかな??
それとも配当非課税を利用してVYMやHDVのほうが良いのかな??低コストで優秀ですよね。
ではついでに楽天全米株式(VTI)と楽天米国高配当株式(VYM)を比較してみます。
もう少し悩んでみます。
ではでは。