またまたユーチューブの話題になっちゃうけど。
車を買うときは相見積もりをして値引き額を最大限にしましょうって動画がありました。
相見積もりって何ナノ?って話もあるかもですが、まあ簡単にいうと販売店をまわって見積書をもらって1番安いとこで買うからあなたお願いねって意味かな??
販売する側はノルマもあるし成績も達成したかったりするから頑張るわけだけど、、
新車だと有効な作戦かもしれない。
ディーラーのサービスを期待しない人もいるわけだし、その後、知り合いの整備工場にしか車を預けない人もいるわけだから安く買うのはありかもね。
(私は話の相性が一番良い営業から買います、その車種を買うと決まったら人を見て決めて値引いて貰うのは端数分とかにしてます)
でも不動産のリフォームだとどうだろう??
相見積もりをして極限まで値引いたあと、契約をしました。
さてリフォームに取り掛かりますってなったときに、その工事現場は基本的に営業がまわって確認したりするんですよ。
指示したり職人の手配だったり日程調整だったり。
見えない部分の写真撮影だったりね。
不動産って金払いの良いお客様の現場をしっかりやるイメージかも。
ケチなお客様の工事現場は片手間でやって完成させるみたいな。。。
(あくまで私の印象ね、見た目はしっかり完成されてます。金払いがいいと優先的に工事されるから作業日程も短いイメージです。)
私は不動産の場合は相見積もりが必要っていうより、適正な価格を勉強して知っておくことのほうが大切だと思う。
ちゃんとした会社は適正価格で提示してくれますから。
あと値引き交渉はありだけど、少しは会社の利益、または営業マンの給料になるように契約したほうが、工事のパフォーマンスはあがると思ってる。
まあこの考え方は人それぞれ。
私がお店で工事するときは一切値引きなしの信用価格でお願いしています。
適正価格はある程度調べてるから、たまに他より少し高いなって感じるときはあるけど、この社長と大工さんにお願いすれば安心かなって思うし、安心料もあると思う。
少し話が逸れるけど。。。
この家カッコいいですよね。
確かいくらだったかな??
5000万以上だった気がする。
ちなみにこの家を知り合いの工務店で建てたらいくらになりますか?って相談したら、うちは1000万は安く建てられるかなって話してた。
ただ「同じものは建てられるけど、ノーブランドになるしダイワさんは工程がしっかり決められてて品質がほぼ一定だからね」ってアドバイスを受けた。
私もせっかく建てるならダイワで建てたいかな。
1000万差が気にならないようなお金持ちになりたいですね。
(営業の相性が悪かったらもちろん建てません)
証券会社や運用会社もみんなイメージってありますよね。
バンガードだと安心みたいな。
楽○だとあとから改悪とか。
なんかケチだと最後にはみんないなくなっちゃうイメージ。
ではでは。