やり方にもよるけど、ほとんどの人は儲からないんじゃないかな??
なんで「ほとんど」なの?って聞かれそうですが、
飲食店って1~2年で半分は潰れちゃうんですよね。
3年以内に潰れる確立も70%?
私の体感的にそれ以上の気がするな。
去年からコロナの影響もあったので去年今年はもっと潰れたと思う。
10年以上続いてるお店って数%しかないんだってね。
ホント難しい商売だと思う。
私は何とか頑張っていますが、成功するコツはやっぱり接客じゃないかな。
食材、お酒のこだわりはまったくなし。
とにかく接客。
でもお客様が神様ではなく対等な立場でね。
次に立地。
住宅地に出しても難しいよね。
地下鉄の近くとかコンビニが多い場所とか狙い目。
もちろんそういう場所は家賃も高いけど、人の流れが多い場所に出さないと厳しいと思う。
競争も多いけどね。
食材にこだわらないって書いたけど普通の業務用食材でいいのよ。
今では業務スーパーもあるからホント便利になりました。
シェフがお店をオープンさせるケースも多いみたいだけど、美味しい料理だから儲かるとは限らない。
美味しくてこだわりのある料理だと、どうしても割高になるし客層が限られるよね。
学生からサラリーマンまでいろんな層が来てくれたほうがいいと思う。
料理も普通でスタンダードなコースで大丈夫。
飲み放題付120分3000円とか3500円とか。
あとカップルにおすすめ「じゃない」お店のほうがいいような気がする。
ワイワイガヤガヤのお店。
カップルってコース時間が終わっても長居するし、4名席にゆったり2名で6000円しか取れないんだよね。
だったら4名席にきつくなるけど無理やり5人座らせたほうが効率いい。
同じコース時間で15000円取れるからね。
あと大切なのはトイレ。
トイレはちゃんと男女別々。
男も女もトイレは2つずつあったほうがいいかも。
たまに男と女で共用トイレが1つしかない居酒屋があるけどリピート率は確実に下がると思う。
女性が嫌がるよね。
男ってお酒飲むとトイレ汚くするからね。
トイレ別々は必須かな。
となんとなく、今日、暇でテナント情報を見てたらブログを書きたくなった。
コロナの影響で客足はまだまだだけど、若干回復傾向にはあるかなって感じてます。
ではでは。