こんにちは、とまとりです。
昨日の地震はすごかったですねぇ~
ブログ書いてるときに少し揺れて、やばいかなって思ってたら突然大きい揺れが2回きました。
私は宮城県に住んでいますが、東日本大震災に近いくらいの揺れでした。
電気も落ちて停電したので、しばらくお風呂は入れなくなるんかなあって心配しましたが、電気はすぐに復旧しました。
空気清浄機は倒れるし、PS4はスタンドから落ちるし、デスクトップPCはディスプレイも含めて全部倒れるし、オーディオは落ちて壊れた。
鏡も倒れる、押入れの中もぐちゃぐちゃ。
東日本大震災は11年前の3月11日。
今年で11年目。
去年の春頃にも大きいのが来た気がする。
春頃が危ないのかな???
前置きが長くなりましたが、今日は地震保険の話題です。
地震保険って細かく判定基準が分かれているんですよね。
こんな感じ↓
私は区分マンションに住んでいますが、倒壊することはないし建物の地震保険は一部損が判定されるかな?って感じです。
ただ家財保険は建物とは別に鑑定人が部屋まで確認に来ます。
その地震家財保険ですが、一部損の判定基準がけっこう厳しい。
一部損だと家財保険金の5%が補償されるけど、10%以上の被害があったと鑑定人に認められたときだけ。
なので欲を出して加入金額を大きくすればするほどハードルが上がる仕組みにちゃんとなってる。
もし800万の家財保険に加入すると、80万以上(10%)の被害がないと保険金がもらえない。
本当に80万円の被害があったとしても、もらえる保険金は加入金額の5%だけ。
計算すると800万×0.05=40万。
80万の被害なのに40万の補償???
じゃあ加入金額を200万円にしてハードルを下げると。。。
同じ80万円の被害でも60%以上の大半損には届かない。
でも30%~60%の小半損判定がされる。
もらえる保険金は200万×0.3=60万。
さっきより金額が多くなりましたね。
なので家財保険は小さくしたほうが方がちゃんと補償してくれる気がする。
私が地震保険に加入するとしたら、中古マンション1,000万円であれば、
建物は火災保険1,000万、地震保険500万。
家財は火災保険200万、地震保険100万かな??
こういう加入ができるか知らんけど。
私の今の地震保険は?って聞かれそうですが、
地震家財300万もかけていました。
知識がなかったからね。
その10%(30万以上)の被害が認められれば300万×0.05=15万円はもらえますね。
被害額として絶対届かないので家財保険を使う予定は無しです。
(※FPの資格を持っているわけではないので間違っている可能性ありです)
ではでは。